2024年10月

恥ずかしがり屋の天狗岳へ

ええい、
晴れろ、晴れろ。
チチンプイプイ、キリよ晴れろ!

九月初めの八ヶ岳、
天狗岳へ続く稜線。
ノロノロ台風も、
もういなくなるだろうと思っていたのに、
この、モヤモヤとした天気はなんだ!

東天狗岳頂上まで、あと、30分もかからない。
なのに、私たちは躊躇していた。
また登っても、霧に包まれて、
何も見えないのではないか。

画像

山頂から、硫黄岳はおろか、
赤岳や阿弥陀岳も望めないのではないか。

宿泊した本沢温泉から、
急な山道を登って、
この稜線にやっと辿り着いたところ。
隣には、もうこれ以上登りたくないオーラを発している誰かがいる。

半ズボン姿の、若い人たちが、
楽しげに話しながら、稜線のガスの中に消えていく。

岩に腰掛けて、迷うこと15分。
ついに私たちは、イソップの狐となる。

どうせ登っても、何も見えないさ。

登るつもりだった天狗岳に背を向けて、
緩やかな登りの根石岳に歩を進める。

実は、四年ほど前、同じ時期に、天狗岳に登っている。
その時は、西天狗方面から登ったのだが、
東天狗山頂は、猛烈な東風とガスで、
立っていられないほどだった。
ただ、山頂の標識を確認しただけで、
風に煽られないように、
短い鎖場を降り、岩場を下った。

寒くはないが、風で体温が奪われるので、
荷物が吹き飛ばされないようにしながら、
ウインドブレーカーを身につけた。
そして、この白い砂が敷き詰められたような稜線を、
登山道沿いに張られた、
緑色のロープを手掛かりに、歩いたのだ。

その時の、必死の思いを浮かべながら、
根石岳まで来て、ふと振り返ると、
なんだ、この光景は。

画像

東天狗も、西天狗も、
綺麗に晴れ上がっているではないか。
先ほど登って行った若者たちが、
山頂に立っているのが見える。
ああ、運命の神様。
私はあなたを、くすぐり倒したい。

ということで、
すぐ近くの根石山荘で、
仕方がなしに、私の苦手なビール。
四年前、強風と深いガスの中で、
この山小屋の看板を見つけた時に、
どれだけ、ほっとしたことか。

標高2500メートルに、
こういう山小屋があるのは素晴らしい。
ここで、西天狗岳をを眺めながら、
手作り感あふれる、ビーフシチューなどをいただく。

画像

でも、食事を終わって山小屋をでると、
山はまた、ガスに包まれていた。
おまけに、ぽつりぽつりと、当たり始めていたりしてね。

今回は、歩かなければ辿り着けない温泉、
本沢温泉に一泊の予定だった。
でも、すぐ真上に天狗岳があるではないか、
ぜひ、リベンジしたい、
ということで連泊。

ここは、日本一高いところにある露天風呂で有名。
でも、ご覧の通り、脱衣所も何もない場所。
本沢温泉の建物から、10分ぐらい登ったところにある。

画像

私たちの行った時には誰もいなくて、
チャンスと思ったのだけれど、
湯に手を入れてみたら、かなり熱い。
ちょっと入れないぞと思ったが、
それでもと思って入ってみた。

少しでも動くと、ピリピリとする熱さ。
でも、こういう色の温泉にしては、
上がっても、さっぱりとした泉質だ。

一緒に行った誰かさんは、
足をつけただけで、熱い!と言って入らなかった。
後で聞いたが、板で掻き回すと、少しは入りやすくなるとのこと。

画像

本沢温泉には、内湯もあり、
こちらは茶色く濁った、別の泉質。
こちらもいいお湯だ。
山小屋なので、8時に消灯だが、
その後、ヘッドランプを点けて、
入るのも乙なもの。

食事は簡素にして十分な、
山小屋のらしいもの。
北アルプスで食べさせられるカレーライスより、
よっぽど気が利いている。
食堂の外に、小鳥の餌台があり、
綺麗な色の「ウソ」が。

画像

なのに、お酒は充実している。
私は苦手なのだが、
少しでも山小屋の売上にと、
頑張って試して見る。

画像

そして、山を下る三日目の朝。
なんと、空は綺麗に晴れ渡っているではないか。
どうして、私たちには、
この青空が付いてこないのだろう。
これから、硫黄岳と天狗岳に登るのだ、
というご夫婦を、羨ましく、見送った。

稲子湯登山口まで、
普通は2時間半ぐらいの道を、
私たちは、4時間以上かけてゆっくりと下った。
途中のみどり池からは、
昨日登りそこなった天狗岳が、
くっきりと望める。
またいつか、
というのは、もう70歳を過ぎた私たちには、
ないかもしれない。
だから、その姿を、くっきりと目に焼き付けておくのだ。

画像

 

本沢温泉までなら、
もう一度来られるかなあ。