●ちょっと古い本を読んでいたら、
昭和5年の各県別のソバの生産量の表が載っていた。
昭和5年と言えば、、、、、
、、私は生まれていないので、
よくわかりません。
この年、東京の三越で「お子様ランチ」が売り出され、
脚光を浴びたそうだ。
まだ、戦争の陰は薄く、
そばも、大いに食べられていた時代だったことだろう。
さて、今から80年前の日本。
そのころ、ソバの栽培の盛んな県と言えば、
ほほお、
なるほど、なるほど。
さて、一番でダントツの生産量を誇っていたのは、
どの都道府県でしょうか?
そうして、ダントツの二位は?
●去年は天候不順の影響で、
全国的にソバの出来が良くなかった。
10アールあたりの収穫量は、
例年の60パーセントだったと統計が出ている。
おかげで、国産のそば粉が不足。
そば屋も、製粉屋さんも、
頭を悩ませているこの頃なのだ。
現在の国内のソバの生産量を見ると、
圧倒的に北海道が多く、
国内産の約半分近くを出荷している。
やはり、土地の広さが違うのだろう。
あとは、茨城、福島、山形、などが
続いている。
おっと、いけない、我が長野も、
この二番手のグループに入っている。
そうして、福井がそのあとを追い、
青森、秋田、新潟、栃木などが三番グループを作っている。
さて、現在のソバの産地は、
このようなところだが、
果たして、80年前、
昭和五年の産地は、どうなっていただろうか。
●その前に、ちょっと、
ソバの栽培されている場所を考えてみよう。
「そばの自慢はお里が知れる」
などという言い伝えがあるが、
ソバというのは、米の栽培に向かない、
冷涼な山間地で作られたものが、良いソバと言われる。
つまり、良いソバの産地ということは、
険しい山に囲まれた場所ということ。
「褒められて所はづかしそばの花」
などという川柳もある。
山ばかりの何もないところで、
ソバの作られる恥ずかしさを詠んだものなのだろうなあ。
今だったら、逆に、
そういうところの方が、
都会の人には喜ばれる気がする。
だって、
今、日本で作られているソバの多くは、
減反対策で、平地の田んぼで作られているののだから。
ソバの産地といえども、
決して山の中とは限らないのが、
現代の特徴だ。
●では、
昭和五年のソバの生産量ランキングの発表!!
十位から六位までは、
静岡、長野、栃木、熊本、岩手
あれっ、長野は九位だったのか。
五位 青森、
四位 宮崎、
三位 茨城、
そうして、ダントツの二位は、
鹿児島。
さらに、さらにダントツの一位は
ほっ、ほっ、ほっ、
北海道!!!!
なんだ、昔から、北海道は、ソバの一大産地だったのだ。
もっとも、北海道は、
寒冷なため、稲作がなかなか発達しなかった地域。
今でこそ、稲の品種改良が進んで、
大規模に栽培されるようになったが、
その前までは、ソバぐらいしか育たなかったのかもしれない。
●でも注目すべきは、
九州で、多くのソバが作られていたことだ。
特に鹿児島、宮崎、熊本などの名が挙がっている。
九州の山間部では、昔は盛んにソバが作られていたことが、
この資料からもうかがえそうだ。
また、名前は出て来ないが、中国地方や四国でも、
結構栽培されていたようだ。
つまり、山奥の、
他に作物が出来ないようなところには、
必ずソバが植えられていたのだろう。
それが、今では、機械の入らない山の畑では、
ソバすらも、作られなくなってしまったようだ。
さてさて、少しは様変わりしたソバの産地。
でも、田んぼで作るそばより、やっぱり、
山奥の畑で作るそばの方がおいしい気がする。
ともあれ、今年は、天候に恵まれ、おいしいそばが、
たくさんとれますように、、、、
ひたすらそう祈っている。
●そばのウンチク
「外二(そとに)そば」って何?
●先日の取材に来られた、
テレビのレポーターの方は、
目のクリッとした、かわいい方だ。
こういう若い方と話をするだけで、
つい鼻の下が伸びてしまう、、、
あ〜あ、おじさんになってしまった私。
その目玉ちゃんは、マイクを突き出して、
いきなり、こう聞く。
「あの、この店のおそばは、
どんなおそばなのですか。」
はっはっはっ、このくらいの質問なら、
カメラの前でも慌てずに答えられるぞ。
「はい、外二の割合で打った、
細めの手打ちそばです。」
テレビに出る方は、
たいていオーバーなアクションをする。
目玉をさらに大きくして聞いてくる。
「えっ、いま、ソトニ、とおっしゃいましたね。
ソトニってなんですか。」
「はい、そば粉とつなぎ粉との割合のことで、
そば粉が10に、つなぎ粉が2の割合になります。」
そうしたらレポーターさん、自分の指を広げ、
「だって、そば粉が10で、
あとの2はどうやって足すんですか。」
などという。
なるほど、テレビを見ている人に解りやすくするために、
わざとトボケているのだね。
こういう仕事も大変だ。
「ええ、そば粉を10杯鉢に入れて、
つなぎ粉を2杯足せばいいのです。」
「あっ、そうか。
10杯と2杯と言うことなのですね。
ところで、つなぎ粉って何ですか。」
「そばを作る時に、そばだけではまとまりにくいので、
つなぎ粉を入れて、つながりやすくするのです。
それによって、そばが切れずに、つるっと食べられるようになります。」
うん、我ながら、優等生的回答。
「そのつなぎ粉って、何を使うのですか?」
「小麦粉です。」
そうしたら、またまた、目玉がぐぐっと大きくなって、
のけぞるように驚いた表情でいう。
「えっ、そばって、!うどん粉!が入っているんですか?」
何も知らないフリをする、
目のクリッとしたレポータさん。
いくら仕事だからといって、
そこまでボケなくても。
(ひょっとしたら天然?)
●、、、ということで、
こういうテレビの取材は疲れるなあ。
でも、あとで放映された映像を見たら、
ちゃんと『大人』向けに編集されていた。
たしかに、
そばは「外二(そとに)」で打ちました、
といっても、普通の人には解りにくい。
その度ごとに説明しなければならないのが現実。
なぜ「二八(にはち)」と呼ばないのか、
とも聞かれたりするが、
だって、「二八」は8対2の割合。
「外二」は10対2の割合。
微妙にそばの濃さが違うのだ。
それに、
「二八そば」という言葉には、
ただ単に、そば粉の割合を表すだけでなく、
小麦粉のつなぎを入れた、
一般的なそばを指す意味としても使われているんだ。
東京にいた頃に使っていたそば屋も、
表にはしっかりと「二八そば」の看板があるのだが、
親父さんに聞いてみると、同割りだという。
つまり、5対5の割合。
出前も種物も扱うそば屋としては、
そのくらいが、麺線を保つ限度らしい。
江戸末期に、街で売られたそばは、
相場が16文と決められてという。
そこで、そのそばを、
2×8で、16文で食べられるということで、
「二八そば」の名が広まった。
だから、「二八そば」の看板を掲げる店は、
「生そば(きそば)」(十割の意味)の看板を掲げる店より、
庶民的な店ですよ、
と、アピールしたわけだ。
けっして、そばが八割、つなぎが二割の意味ではなさそうだ。
●しかしながら、今では十六文ではそばを食べられないから、
本来の割子の割合と関係なく「二八そば」と名のるのは、
はなはだ、解りにくい。
今だったら、500円の「ワンコインそば」とか、
ドルも安くなったので「9ドルそば」とか、
大手の雑誌と同じ値段の「文芸春秋そば」とか、
近くの有料駐車場の駐車料金と同じになる「1時間半そば」とか、
まあ、いずれにしろ流行りそうもないが、
別の呼び方があるだろう。
そば粉の割合でいえば、
「同割(五五)」「六四」「七三」「二八」「九一」
などの呼び方がある。
あれ「二八」だけ、そばの割がひっくり返っている。
まあ、中には「逆七三」(そば粉3:つなぎ粉7)なんかもあって、
なにがなんだか。
ちなみに、乾麺では、
「逆七三」以上のそば粉の含有率がないと、
「そば」と表示できないことになっているらしい。
乾麺の業界の皆さんは、かなりぎりぎりの割合で、
苦労をされているみたいだ。
でも、そのくらいの割合で、
しっかり、そばの風味を出しているのも、
たいしたものだと、感心してしまう。
●で、さっきから、そんな話をせせら笑っているのが、
「十割そば」なのだ。
俺こそが、混じりけなしのそばの本道よ、、、、
などと威張っているが、
どっこい、
栄養面で見ると、
二三割小麦粉を混ぜたそばの方が、
バランスがいいそうだ。
十割そばを打つと、よく聞かれるのが、
「長芋でつないでいるのですか?」
「たまごを使っているのですか?」
という質問。
「十割そば」というのは、
そば粉と水だけで作るそばのこと。
他には何もいれていません。
そば粉には、水で溶くと、
もともと、ねっとりとして、くっつきあう性質がある。
その性質を、最大限に生かしてそばを打てば、
「十割」で打つことも出来るのだ。
でも、
そば粉の皆さんは、飽きやすい性格のようで、
くっつきあっているのが、長持ちしない。
だから、小麦粉のようなホスト役、またはホステス役を入れて、
円満に生地が繋がるようにしている訳なんだね。
●昔は「色の黒いそばの方が、そば粉の割合が多い。」
などと言われたりしたが、
色の白いそば粉もあるので、
色と、そば粉の割合とは関係がない。
ソバの実の外側の部分を多く挽き込むと、
黒っぽい粉になるまでのこと。
でもねえ、
そばを一口食べただけで、
「これは七三のそばだ。」
「これは九一だ。」
などと判る人は、
まあ、あまりいないことだろう。
ただ、使っているそば粉によって、
また、店の人の考え方によって、
一番使いよい、そして、おいしくいただける割合があるのだろう。
それが私の場合は「外二」だったわけだ。
十杯と二杯。
粉を量る時に、計算しやすいから、、、
、、というのも、あるかなあ。
「ノビる」そばと「ノビない」体力
●食べ物とは関連のない勤めをしていた若い頃、
仕事場で、よく、そばの出前を頼んだ。
まとまった食事時間の取れない不規則な仕事。
そばならば、さっと、食べられて、
お腹に重たくなく、
すぐに動けるので、重宝していた。
しばらくしたら、近所に別のそば屋ができた。
食べに行ってみると、
こちらの方がはるかにおいしい。
出前もしてくれるというので頼んでみた。
そうして食べようと思って、
箸でつまむと、
あらら、そば全体が持ち上がってしまう。
そばがみんな、くっついているのだ。
なんとかほぐして食べるけれど、
すっかり、歯ごたえがなくなっている。
完全にノビきっているのだ。
うんちく好きの上司のいうことには、
「いいそばほど、ノビやすい。」
のだそうだ。
結局、出前には元のそば屋、
食べに行くのなら、新しいそば屋、
ということで、役割分担が決まった。
●そばは、時間が経つと、
すぐにノビてしまう。
漢字で書けば「伸びる」とも、
「延びる」とも使うそうだ。
別に、物差しで測って、
長さが変わるわけではない。
しゃきっとした、歯切れのいい、
そば独特の食感が失われることだ。
茹で上がったそばは、
洗われて、せいろなどに盛って、
すっと、水が引いた瞬間が、
一番おいしいといわれている。
だから、そば屋で酒なんぞ飲んでぐずぐずしていると、
「ほらほら、そばがノビてしまいますよ。」
と、女将さんに促されたりする。
老舗のそば屋さんの中には、
「大盛りはありません。
盛りの量が多いと、
食べているうちにそばがノビてしまいますから。」
と、言われるところもある。
大人数の宴会などで、
「そばは無礼講」などと呼ばれるのは、
みんなに行き渡るまで待っていたら、
そばがノビてしまうから。
たとえ、下っ端だろうが、小間使いだろうが、
茹でて出された順に食べるのが、
あたりきしゃりき!
部長、専務、社長、大臣、ヒラ、
この際、肩書きは関係ないのだ。
●さて、そばがノビているって、
どんな状態なのだろう。
はっきり分かるのは、
盛られたそばがくっついてしまうこと。
そうして、ぐにゃっという食感になってしまうこと。
なんで、こうなるの?
何でも、そば粉には、
水溶性のタンパク質が多く含まれ、
それが、茹でられた後に溶け出して、
、、、うんぬん。
つまり、そば粉の割合の多いそばほど、
ゆでた後にノビやすいようだ。
上司が言っていた、
「いいそばほど、ノビやすい。」
というのは確かなことのようだ。
だから、そば粉の割合の多かった新しいそば屋は、
出前には向かなかったのだね。
●でも、どこでも、好きな時に、
そばを食べたい、
というのも、一つのニーズ。
ましてや、食べ物屋の少なかった昔は、
そば屋の出前は重宝した。
ある時、そば屋の厨房を覗いたら、
出前用のそばを盛る前に、
懸命にうちわで扇いでいた。
水気を飛ばすことによって、
少しでもノビるのを、
延ばそうとしていたのだねえ。
お客さまの話では、
あるコンビニで売られているざるそばには、
「ほぐし水」というのが付いているそうだ。
プラスチックのパックに盛られたそばは、
全く、ノビた状態で、固まっているけれど、
その水をかけると、あら不思議、
パッと、そばがほぐれて、
おいしく食べられるそうだ。
●そばはノビる前に食べるに限る。
だから、そばが来たら、
一気に、たぐり込むように食べるのが、
そば通の常識、、、、
と思いきや、
中には、ノビたほうが好きだという方もいらっしゃる。
そばをお出しても、しばらくそのままにして、
おかれるのだ。
その方のおっしゃるには、
店によってノビ方が違うので、
そこを見極めるのが難しいとか。
また、最近は、
一枚のそばを、
20分ぐらいかけて、
すこしづつ召し上がる方もいらっしゃる。
まるで、そばのノビていくのを、楽しんでおられるようだ。
それでも、
ノビのない、
しゃきっとしたそばをお出しするのが、
そば屋のつとめ。
タイミング良く茹で、よく洗い、
丁寧に水を切る。
そうして、どんなに忙しくとも、
ノビない体力をつけておくのも、
そば屋の仕事のうち、、、なんだなあ。
色の白いは七難隠す
●小野小町は平安時代に生きた女性。
絶世の美女として、
千年以上経った今も、その名が伝えられている。
よく、美人がいると、
○○小町などと、はやし立てられたという話も、
最近まであったこと。
よっぽどの美人だったのだろう。
さて、その小野小町は、
秋田県の出身だそうだ。
秋田と言えば「秋田美人」。
色の白い人が多いそうだ。
ご丁寧に、
この肌の白さを測定したお医者さんがいたそうで。
それによると、秋田県の女性の肌は、
全国平均に比べ、かなり、白いことが判明したそうだ。
これは、秋田県の年間の日照時間が、
常に最下位にあることと、
関係があるのだか、、
ないのだか。
昔から言われている言葉。
「色の白いは七難隠す」。
つまり、色が白いと、
少しぐらいの欠点が隠れて、
女性が美しく見える、、、とか。
小野小町も、
きっと、色白の美人であったことだろう。
●さて、長野の人が、
東京へ行ってそばを食べてきた。
そうして、こんなことを言う。
「いやあ、東京のそばは、
白くて、うどんみたいだったよ。」
多分「更級」を召し上がったんだと思ったら、
普通のそばだという。
ははあ、東京のそばは、確かに、
ここ長野で食べられているそばに比べると、
色が白いかもしれない。
ひと昔前には、そばは、色の濃い方が、
そば粉がたくさん使われている、
と思っている人が多かったそうだ。
つまり、色の白いそばは、
小麦粉が、たっぷりと使われているからだと。
実は、そばの色は、
小麦粉の量とは関係がない。
そばの実の内側の部分を使えば白くなるし、
そばの実の外側の部分を使えば濃い色になる。
さらに、殻まで挽き込めば、黒いそばになる。
つまり、そばの色は、
そばの実の、どの部分を使うかによって、
変わって来るのだ。
●その昔、秋田に行った時、
一緒に行った友人が、
駅前の観光案内所で尋ねた。
「あの、どこへ行けば秋田美人に会えますか。」
ひとしきり、大声をあげて笑っていた、
窓口のおばさん。
それでも、道路の向こうを指差して、
「ほら、あそこのデパートに行けば、
たくさん秋田美人がおりますよ。」。
ということで、
デパートで美人鑑賞会。
美人がいたかどうかは、
ちょっと、記憶が曖昧なのだけれど、、、
でも、色白の人の多いことは確か。
さて、秋田は日照時間が少ないから、
色白の人が多いとか。
そばも、光のあたる外側ほど色が濃く、
光の届かない内側は、白っぽい。
その白っぽいところだけを食べたいという、
そう思った人もいるんだね。
そばの実を臼で挽くと、
柔らかい内側の部分から粉になって出てくる。
それが一番粉で、白い色をしている。
それから、やや色付いた二番粉、
そして、さらに色の濃い三番粉が出てくる。
それじゃあ、一番粉だけでそばを作れば、
真っ白なそばが出来るはず。
ところが、ところが、そうもいかない。
この粉は、確かに色は白いが、
そばかすだらけなのだ。
つまり、ホシと呼ばれる黒い点が混ざってしまうのだ。
●もっと、色白の、美人のそばに出会いたい。
秋田に一緒に行った友人みたいな、
そんな思いの人たちが、
工夫をしてみたんだ。
そうして、そば粒を粗く割ってから、
そばの芽の部分や不純物を取り除き、
臼を浮かせるようにして挽いて、
そばかすのない、真っ白な粉を作り出したんだね。
これが「更級(さらしな)」。
江戸時代から作られていたが、
技術が確定したのは、明治になってからだそうだ。
美人が扱いにくいように、(よく知りませんが)
この粉も、そばに打つのがちょっと難しい。
だから、湯ごねという方法で、
そばを打つのだ。
さらに、薄く延ばす難しさがあって、
職人の腕の見せ所とばかり、
細打ちにしたりする。
私も「更級」を作るけれど、美人を前にして、
ちょっと、包丁が乱れ気味。
でも、ほら、
色が白いは、、、
ええ、私のは七難じゃなくて、
百難だから、隠しきれないって?
●色白の美人には、化粧も引き立つ。
だから、この更級にも、
化粧、、、いや、
さまざまな変わりそばが似合うのだね。
お茶の緑、エビの赤、タマゴの黄色、
ごまの黒等と、鮮やかな色を楽しむそばもある。
柚子切り、桜切りなどの、香りを楽しむそばもある。
近頃、こういう変わりそばを用意しているそば屋が、
けっこう増えてきているようだ。
そんな、遊び心に付き合うのも楽しい。
「手打ちそば屋 かんだた」でも、
ちょっと、今までとはちがう、
そばの味のしっかりとする「更級」をお出ししている。
色も真っ白ではなく、
ちょっと、黄色がかった、落ち着いた感じ。
甘味の乗った、美人のそばだ。
だったら、
「小町そば」という名前に変えようか、
今考えているところ。
んっ、「小町」が泣くって。